茶道部
<茶道部>重陽の節句
9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられてきました。その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
平安時代には、前日の9月8日に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿を顔にあてて、若さと健康を保とうとする行事がありました。これを「菊の着せ綿」といいます。この着せ綿については、『紫式部集』『枕草子』などをはじめ、古典文学に多く記されています。
「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」(紫式部)