ここでは、学校行事など市高の様子を掲載します。

市高だより

 10月21日(火)の午後に清水マリナートにて芸術鑑賞教室が行われました。本年度は演劇鑑賞で、東京芸術座の「医者の玉子」を鑑賞しました。医大を目指す3浪生の主人公が自分探しの旅に出た矢先に怪我をして出会った夫婦とのエピソードというお話でした。主人公だけでなく、悩みや葛藤を持つ多くの人々が自分の生き方を見いだしていくという内容でしたが、泣ける場面も多く、生徒達は自分と重ね合わせて観ているようでした。色々考えさせられる良い作品でした。東京芸術座のみなさん、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

JR清水駅から生徒達が続々とマリナートに向かいます

 

東京芸術座「医者の玉子」一つ一つの言葉が心にしみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼の挨拶

 

 

 10月20日(月)6、7限と放課後に1、2年生を対象とした学部学科説明会と国公立大学説明会がありました。これは全国の大学から学部ごとに多くの先生にお越しいただき、それぞれの学部の説明や大学で行っている講義を聴講するものです。生徒は前半と後半で2つの学部の説明を受けることができました。また、それぞれの会場で、大学の先生からのお話を真剣な眼差しで聴いていました。

 その後、視聴覚ホールにて特進クラスと科学探究科、一般クラスの希望者と希望された保護者に対して、国公立大学4校の方からそれぞれの大学の説明が行われました。1、2年生にとっては今後の進路を決めていく良い機会になったと思います。

 遠方よりお越しいただいた各大学の先生方に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

これだけ多くの学部学科の説明を受けました。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重なお話を多く聴くことができました。

各大学の先生方、遠方よりありがとうございます

 

 唐瀬街道の門の両脇や、昇降口前のキンモクセイが花をつけ、芳香が行き帰りの生徒を包みます。あれほど猛暑だった夏が終わり、季節は秋が深まりつつあるようですね。


 10月15日(水)7限に3年生の共通テスト100日前集会を行いました。本番100日前を迎え、3年生全員が今どうあるべきかを再確認するために毎年行っています。学年主任挨拶のあと、昨年3年の担任をしていた教諭から1年前の3年生の心境や、卒業して大学1年生となっている今どのような生活を送り、1年前をどう振り返っているか、そして現3年生がこれから100日間をどのような気持ちで過ごすか、など有益なお話をしていただきました。最後は生徒代表2名がそれぞれ今の思いを立派に話しました。

 いろいろな悩みや焦り、葛藤もある時期と思いますが、3年生全員が心を一つにして共通テストに向かっていきたいですね。頑張れ3年生、あとひと踏ん張りです。

 












 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は生徒代表の思いが淡々と

しかし力強く語られました

 

いろいろな不安や焦りもあるけれど、

今までやってきた努力は今すぐにではなく

今後必ず報われます

全員で共通テストに向けて

走り続けよう

がんばれ3年生

10月6日(月)から3日間、2学期の中間テストを行いました。ここまで学んできたことがどれだけフィードバックできるかが試されます。

 9月8日(月)7限 令和7年度後期の生徒会長選挙が行われました。今回の立候補者は1人なので信任投票になります。まず、立候補者に対する応援演説があり、その後立候補者による演説がありました。そして質疑応答のあとその場で投票となりました。3年生にとっては最後の選挙ですが、その中にはすでに国民として正式な選挙権のある生徒もいます。受験勉強で忙しい中ではありますが、是非その時々の政治にも関心を持ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 応援演説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 立候補者演説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 演説に耳を傾ける全校生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 質疑応答 

  

 

 

 

 

 

 

↑ 投票者確認      ↑ 投票

 9月3日(水)放課後、市高プロモーションビデオ制作の一環としてドローンで生徒達をを上空から撮影しました。

 中庭に多くの部活動の生徒がユニフォーム姿で集合し、撮影会社の方の指示でポーズをとっているところをドローン撮影しました。完成すれば多くの方々に元気な市高生の姿を観ていただけることと思います。

 

 

多くの部活動の生徒が

ユニフォーム姿で

集まってきました

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなプロモーションビデオになるのでしょうか

 

完成が楽しみです

 

是非多くの方に

観ていただきたいです。

 

 

 9月2日(火)7限に3年生は視聴覚ホールで共通テストの出願に関する説明会を行いました。本年度から出願方法がネット出願となり、昨年度とは大きく変わりました。各自が取り寄せたりダウンロードした要項を持参し、それを読みながら進路課長から細かな説明と注意事項がありました。その後教室に戻り、マイページ登録を正副担任の確認のもとで行いました。いずれも本年度からの要項によるもので初めてのこととなります。細心の注意を払いながら、間違いの無いように作業を進めました。今後も出願に関する手続きが続きます。共通テストまであと約4ヶ月となり、いよいよ本番という気持ちになります。3年生の努力が実るよう応援しています。           

進路課長の説明を

緊張感をもって

聴いています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番ですね

 8月28日(木)に2学期始業式を行いました。熱中症対策として各教室でのオンライン方式としました。はじめにこの夏休み中の活動での研究、部活動の表彰を行いました。その後始業式となり、校長講話、各課長よりの話、諸連絡と続きました。そして全校清掃、ホームルーム活動で放課となりました。3年生は受験用写真の撮影もありました。明日、29日は課題テストの1日となります。

 まだ8月であり、猛暑の日が続いていますが、そのうち秋の訪れもあるでしょう。3年生にとっては受験勉強も正念場です。2年生は12月に修学旅行もあります。また、2学期は体育大会や、芸術鑑賞教室などの行事もあります。そして多くの部活動で大会や発表会があります。あっという間の夏でしたが、これからがそれらに向けた本番です。それぞれの立場で生徒たちは活躍してくれるでしょう。

 

表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式

各課より諸連絡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ゴミ箱が分別式に変わります。

↑ ホームルーム活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は希望者の受験用写真

撮影がありました。

いよいよ受験が近づいてきました。

 8月も後半になり、夏休みも終盤です。そんな中、3年生の後期課外が始まりました。3年生にとってはまだ貴重な時間が続きます。校舎内では受験勉強に励む3年生の姿が随所で見られます。また、グラウンドや体育館などでは1、2年生の部活動も活発に行われています。残り少ない夏休みを生徒たちは一生懸命に過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり咲きました。             某所ではパイナップルが育っています。

 

3年生の後期課外が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝早くから受験勉強に励む3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動も盛んに行われています

熱中症にはくれぐれも気をつけましょう

 

広告

静岡市立高等学校

Instagram公式アカウント

科探科 English Report

 

同窓会のホームページ

591919
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る