2024年9月の記事一覧

<茶道部>重陽の節句

着せ綿のお菓子と抹茶(蓮月夏茶碗)

 9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。

 古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられてきました。その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

 平安時代には、前日の9月8日に菊の花を真綿でおおって菊の香を移し、その翌日の朝に露に湿ったこの真綿を顔にあてて、若さと健康を保とうとする行事がありました。これを「菊の着せ綿」といいます。この着せ綿については、『紫式部集』『枕草子』などをはじめ、古典文学に多く記されています。

 「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」(紫式部)

 

【茶道部】活動報告

 本校の茶道部は、1年生から3年生まで合わせて25名の部員が所属しており、表千家流の茶道を学んでいます。茶道の究極の目的は、「おいしいお茶」を点てることです。茶道の面白い点は、点てたお茶にその人の個性が出ることです。大雑把な性格の人が点てたお茶は、大雑把な味がします。神経質な人の点てたお茶は、神経質な味がします。「おいしいお茶」を点てるためには、「いい人」でなければなりません。そのためにも、誰も見ていなくても掃除を頑張るなど、日ごろから何事にも一生懸命に取り組まなければなりません。日常生活のすべてが「修行」です。茶道部員は、「おいしいお茶」を点てることを目指して、毎日頑張っています。