令和5年度 活動報告(生徒の活動)
〈普通科SS探究Ⅱ〉全国高校生マイプロジェクトアワードにて地域summit特別賞を受賞しました!
全国高校生マイプロジェクトアワードに本校2年生の6つの探究チームと3年生1名が参加し、
そのうち2年生の2チームが地域summit特別賞を受賞しました!
地域summit特別賞を受賞した探究タイトルと生徒を紹介します。
「もしも高校生が中学生3x3チームをマネジメントしたら」長橋穂乃花、伏見優那
「見れないなら作ればいい!人工オーロラの生成」岡田恵奈、松山芽生、米倉舞優
SSH研究成果発表会
2月8日(木)SSH研究成果発表会が市民文化会館にて開催されました。今年は保護者や午前中に各ゼミによるポスターを用いたプレゼンテーションが、午後は大ホールにて各学年、各科代表による発表が行われました。各ゼミによる発表はそれぞれが決めたテーマによる練られた研究が多く、熱心な説明に見学者から多くの質問や感想が出されていました。午後のステージ発表は各担当教諭からの説明のあと1、2年科学探究科、普通科から5つの発表、最後に3年生科学探究科の生徒による発表が行われました。それぞれの代表に選ばれるだけあって非常に深く研究されており、質疑応答では多くの生徒が質問席に立ち、熱心に意見交換をしていました。ご来場下さった教育機関の方々、他校の先生方、保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。また、翌日は2年生が今回の研究の反省と報告書の制作に取りかかりました。本校のSSH活動は未来に向かってさらに前進していきます。
各ゼミによるポスターセッション
午後 各代表によるステージ発表
科学探究科1年 発表
普通科1年 発表
科学探究科2年 発表
普通科2年① 発表
普通科2年② 発表
それぞれの発表に多くの質問が出ました
科学探究科3年 発表
〈普通科SS探究〉探究活動についてNHKのウェブ記事に掲載されました!
本校の探究活動全体についてや、2年生の総合的な探究の時間で「もしも高校生が女子中学生3x3チームをマネジメントしたら」をテーマに活動している生徒が取材を受け、NHKのウェブ記事に掲載されました。
是非ご覧ください。
<科学探究科2年生>九州フィールドワーク5日目
〇5日目_12月8日(金)
【研修地】屋久島
研修最終日です。今日は屋久島環境文化研修センターの先生の御指導の下、屋久島北西部の一湊浜で清掃活動をしました。
拾った海洋ゴミや海洋生物の遺骸などについてのレクチャーを受けます。
簡単な実験も行い、ゴミを種類別にみんなで振り分けました。
その後、屋久島空港から福岡空港、中部国際空港と飛行機を乗り継いで、静岡に帰着しました。
今回の研修での学びを、今後の高校生活の充実や人間的成長に繋げて行きたいという決意を新たにしました。
<科学探究科2年生>九州フィールドワーク4日目
〇4日目_12月7日(木)
【研修地】屋久島
今日は2つのコース、6つのグループに分かれて、いよいよ縄文杉と白谷雲水峡へ向かいます。
〈縄文杉〉
朝4時30分に宿を出て、5時45分に縄文杉を目指して出発しました。
途中ガイドさんの説明を聞きながら、ウィルソン株や夫婦杉など様々な見所を通過しました。
昼食を食べて、トイレを済ませ、さらに先を目指しました。
ついに叶った縄文杉との対面に、皆大きな感動を覚えました。
出発地点に戻る途中、美しい川面にも立ち寄り、一人の落伍者もなく無事全員がゴールすることが出来ました。
〈白谷雲水峡〉
太鼓岩まで、ガイドさんの様々な説明を受けながら進みました。
ついに太鼓岩に到着です。
明日の朝は、お世話になった屋久島に感謝の気持ちをこめて全員で海岸清掃を行ってから静岡に帰る予定です。最後まで緊張感と学ぶ意欲を持って臨みます。
<科学探究科2年生>九州フィールドワーク3日目
〇3日目_12月6日(水)
【研修地】午前:霧島神水峡、午後:桜島
<霧島神水峡>
由緒ある霧島神宮から本日の研修がスタートしました。2つの班に分かれて「霧島神水峡」をガイドさんの説明を受けながら歩きました。
立派な柱状節理に火山活動の営みと自然の叡智を感じることができました。
<桜島>
桜島ビジターセンターで講師の先生から、地質や土壌、火山、地層などについて様々なレクチャーを受けました。
桜島を見ながら溶岩台地の上を実際に歩きました。今も生き続ける大地の鼓動を感じました。
鹿児島空港から飛行機で屋久島に入り、夕食後には屋久島トレッキング講座を受講して明日の登山に備えます。
<科学探究科2年生>九州フィールドワーク2日目
〇2日目_12月5日(火)
【研修地】午前:中岳,草千里、午後:えびの高原
<中岳,草千里>
昨日の好天から一転して今日は雨模様。風雨で体感温度は0度ほどでした。昨日に続き小グループに分かれてフィールドワークを行い、グループには1名ずつジオガイドさんに付いていただきました。
博物館での様々な展示とあわせ、阿蘇山を中心とする火山活動やこの地域一帯の成り立ちを地質学的な視点で捉えることができました。
〈えびの高原〉
えびのエコミュージアムでは2班に分かれて、館内を回り、ガイドさんの説明を受けました。
その後、実際にえびの高原(霧島連峰)を歩きながら、地形や植生、農業、気候・風土など多岐にわたり学ぶことができました。
<科学探究科2年生>九州フィールドワーク1日目
〇1日目_12月4日(月)
【研修地】大観峰
JR静岡駅から新幹線で熊本へ向かい、バスで大観峰へ向かいました。研修は、ジオガイドさんが「こんなに風が弱く天気が良い日は珍しい」と仰るほどの好天の下で行われました。大観峰からの景観は圧巻の一言に尽きます。眼下に広がるカルデラを前にジオガイドさんの説明を聞き、大地の鼓動と自然の雄大さ感じる1日になりました。
<普通科・科学探究科2年> 「集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会」参加
11月12日(日)に、「集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会」が東京都立大学で行われ、科学探究科2年生3名と普通科2年生3名が参加しました。科学探究科は「探究プログラム」、普通科は「SS探究」で取り組んでいる研究についてポスター発表し、他校の生徒たちと意見交換しながら交流しました。
〇科学探究科2年 「ビタミンCと銅イオンの反応」
〇普通科2年「オーロラを人工的に生成する」
<科学探究科3年>マスフェスタ発表参加
8月26(土)に、大阪府立大手前高校で行われたマスフェスタに、3年生の課題研究ガウス素数班が発表者として参加しました。内容は数学的な発表のみで、全国から多くの学校が集まり、レベルの高いポスターセッションが行われました。そのような中でも自信をもって発表に臨み、多くの生徒や先生方と発表内容について議論することができ、大変有意義な時間となりました。
<科学探究科2年>Career DesignプログラムII・科学英語プレゼン研修#1
8月24・25日の2日間にわたり、科学探究科2年生は科学英語プレゼン研修を行いました。
〇講師:静岡県立大学 食品栄養科学部 太田敏郎先生、薬学部 Philip Hawke先生
〇Day 1
課題研究のグループごと(全12グループ)に、現在取り組んでいる研究の内容を英語でプレゼンテーションし、質疑応答にも対応しました。初めてのZoomプレゼンには不慣れな点もありましたが、今の時代に必要な経験を積むことができました。
〇Day2
前日のプレゼンを踏まえ、グループごとに講師の先生方から改善点を指導していただきました。プレゼンの構成や専門用語の説明の仕方、正しい発音など、大学の先生方からの的確なアドバイスは、英語のみならず日本語でのプレゼンにも必要な視点でした。今後も研究を進めながら英語プレゼンの改善を図り、11月末の「科学英語プレゼン研修#2」に向けて練習を重ねます。
<科学探究科1年>CDプログラムⅠ・富士山フィールドワーク
科学探究科1年生が、富士山周辺でフィールドワークを行いました。
〇講師
静岡大学理学部地球科学科 石橋秀巳 先生
〇研修内容
・7/11(火)事前研修
・7/22(土)宝永火口、太郎坊
・7/23(日)紅葉台、コウモリ穴、白糸の滝
あいにくの悪天候で2日間を通して富士山の全体像を観察することはできませんでしたが、1日目は宝永噴火の噴出物である岩石や溶岩でできた地形を、2日目には富士山麓の地形や噴火によってできた溶岩洞窟や地層を観察しました。研修中、富士山周辺は多くの登山客や観光客で賑わっていましたが、専門知識をもって科学的な角度から観察することでこれまでとは違った景色が見えることを生徒たちは学ぶことができました。
<科学探究科2年>CDプログラムⅡ・つくば研修
7月25日・26日、科学探究科2年生はつくば科学研修を実施しました。1日目は地質標本館、防災科学技術研究所、食と農の科学館、2日目は、高エネルギー加速器研究機構、物質・材料研究機構を職員の方に説明していただきながら、施設を見学しました。参加生徒は様々な視点から科学について考える貴重な経験をすることができました。
地質標本館 防災科学技術研究所
食と農の科学館 物質・材料研究機構
高エネルギー加速器研究機構
<科学探究科3年>SSH東海フェスタ参加 (名古屋)
7/15(土)に名城大学で行われたSSH東海フェスタに3年生の課題研究チーム(2チーム)が参加しました。
口頭発表では「アルコール添加によるBZ反応の振動促進」、
パネルセッションでは「ハーディ・リトルウッドのF予想を用いたガウス素数の分布の考察」
の発表を行いました。
実際に発表してみると、不十分な部分や、満足できない部分が浮き彫りになりました。
8月に神戸で行われるSSH全国生徒研究発表会、大阪で行われるマスフェスタに向けて、
より良い発表ができるよう、さらに改善していきます。
〈普通科SS探究〉外部メンターとの個別相談会
1,2年生のSS探究では、探究チームが決まり、これから本格的に探究活動が始まっていきます。
自分の興味関心についてや、これから何をやっていくか、この夏に誰に会いに行きたいかなど、
チームそれぞれの課題に対応するため、外部メンターとの個別相談を実施しました。
SBS番組制作テレビプロデューサーの鈴木俊夫さん、しずおか共育ネットの井上さん、池谷さん、高橋さん、
静岡大学、山梨大学、京都芸術大学関西学院大学の大学生さんなど、
多くのメンターさんに、対面やオンラインで個別相談をしていただきました。
これからの活動のヒントを得ることができたと思います。
<科学探究科1年>CDプログラムⅠ・植生調査フィールドワーク
6月10日(土)に、本校近くの谷津山をフィールドに植生調査のプログラムを実施しました。
谷津山再生協議会の石井秀和代表と竹内佐枝子副代表に講師を務めていただき、
午前はコドラート法を用いた植生調査を様々な場所で行いながら谷津山の現状について考え、
午後には実際に竹の伐採を行い、森林管理の重労働、過酷さを体感しました。
地域の里山である谷津山はどうあるべきなのか、自然と人間との関わりについて深く考える貴重な機会となりました。
<科学探究科2年>探究プログラムⅡ・課題研究
科学探究科2年生はグループごとに課題研究に取り組んでおり、5班は茶殻を用いた重金属の除去、6班はミルワームによるプラスチックの分解について研究しています。どの班も課題研究を始めて2ヵ月が経過しました。
今日は、現在までの成果と課題を一旦まとめ、今後の方向性について検討しました。
<科学探究科2年>探究プログラムⅡ・課題研究
科学探究科の2年生はそれぞれのテーマで研究を行っています。
3班は金属イオンとビタミンCの関係について、4班はイシクラゲについて研究しています。
〈普通科SS探究〉R4年度SS探究報告書【SS TANQ TIMES】が完成しました!
R4年度のSS探究(1・2年生の総合的な探究の時間)の活動をまとめたパンフレット【SS TANQ TIMES】が完成しました。
1年間の活動の流れや、生徒のアンケート結果、外部アワードに参加した生徒が紹介されていますので、是非ご覧ください。
<科学探究科2年>探究プログラムⅡ・課題研究
科学探究科の2年生はそれぞれのテーマで研究を行っています。
1班は灰による重金属イオンの処理について、2班はBR反応の振動の復活について研究しています。